トイレのふち裏側掃除をラクにする方法!黒カビも尿石もほったらかしキレイ

トイレ

トイレのふち裏側の掃除って、すっごく面倒ですよね。

ふち裏掃除用のブラシを使わないといけないし、きちんと掃除しているはずなのに、知らない間に黒カビや尿石汚れの黄ばみができていることもあります。

できれば、もっとラクな方法できちんと黒カビや尿石をきれいに取り除きたいと思っている人は多いはず。

そこで今回は、「ラクなのにきちんと汚れを取る」ふち裏掃除の裏技をご紹介したいと思います。

トイレのふち裏側の掃除で使う基本アイテム

最初は、トイレのふち裏掃除で使う基本アイテムをご紹介しておきたいと思います。

落としたい汚れの種類によって選ぶ洗剤は異なるので、自分が落としたい汚れに必要な掃除道具を選ぶようにしてください。

トイレふち裏側の黒カビ掃除で必要なアイテム

黒カビ掃除をするときは、塩素系の洗剤を使います。塩素系洗剤は糞便や黒カビなどの酸性汚れを落とす洗剤です。

  • 塩素系洗剤(漂白剤)
  • ゴム手袋
  • トイレブラシ

洗剤選びのポイントは『粘り気』

ふち裏の黒カビ掃除で使う塩素系洗剤を選ぶときは、『粘り気の強い洗剤』を選ぶのがおすすめです。

粘度の低い液体だと、水と同じようにすぐに排水口に流れていくので黒カビを除去する前に洗浄剤がなくなってしまいます。

そのため、便器表面の小さい穴・溝に根づいている黒カビの胞子をしっかり除去するには、『粘り気の強い洗剤』を選びましょう。

粘り気のある洗剤を使った、ラクに黒カビ汚れを落とす掃除術についてはページ下部で紹介しています。

>>>トイレふち裏側掃除術1.黒カビは粘り気ある塩素系洗剤で落とす!

トイレふち裏側の尿石掃除で必要なアイテム

尿石・黄ばみ汚れを掃除するときは、酸性洗剤を使います。酸性洗剤は、尿や水垢(水道水のミネラルが結晶化した汚れ)のようなアルカリ性の汚れを落とす洗剤です。

  • 酸性洗剤(サンポールが有名)
  • ゴム手袋
  • トイレブラシ

赤ちゃんがいる家なら「重曹とお酢」がおすすめ!

今回のふち裏掃除術では、サンポールを使った方法のほかに重曹とお酢を使った方法も紹介しています。

手軽にサクッと掃除したい人はサンポール、「赤ちゃんがいる」「敏感肌だから強力な洗剤は使いたくない」という人には重曹とお酢を使った掃除術がおすすめです。

>>>トイレふち裏側掃除術2.黄ばみ汚れはサンポールパックで溶かす!

>>>トイレふち裏側掃除術3.重曹ペーストとお酢でナチュラルクリーン!

超ラクなトイレのふち裏側掃除のやり方

トイレ掃除というと、「洗剤をかけてトイレブラシで磨くだけ」という人が多いと思います。

それだけでも、毎日継続していれば黒カビや黄ばみ汚れを防ぐことができますが、ものすごく時間をかけて丁寧に磨いたり、毎日継続して掃除・・・というのは大変です。

そこで今回は、いつも使っている基本的なトイレ掃除の道具を使いつつ、『今よりもラクにふち裏の黒カビ・尿石汚れを落とす掃除』のやり方をご紹介します。

トイレふち裏側掃除術1.黒カビは粘り気ある塩素系洗剤で落とす!

黒カビ掃除に必要な基本のアイテムでも紹介しましたが、トイレふち裏の黒カビを落とすときは「粘り気」のある塩素系洗剤を選ぶのがコツです。

しかし、いつも使っている塩素系洗剤が「粘り気のない」洗剤の人もいると思います。

そこでここでは、そういった粘り気のない洗剤を使っている人でもできるふち裏の黒カビ掃除の手順を紹介します。

塩素系洗剤とかたくり粉を使った掃除手順

粘り気のない塩素系洗剤を使っている人は、いつも使っている塩素系洗剤(漂白剤)にかたくり粉を混ぜることで洗剤に粘り気を持たせることができます。

この方法は、トイレのふち裏だけでなく、お風呂やキッチンのゴムパッキンの黒カビ落としにも使えるので試してみてください。

【必要なもの】

・塩素系洗剤(漂白剤)
・かたくり粉
・ゴム手袋

  1. 塩素系洗剤(漂白剤)とかたくり粉を1:1の割合で混ぜ合わせて洗剤ペーストを作る。
  2. (1)の洗剤ペーストをゴム手袋を使ってふち裏に塗る(100円ショップで掃除用ヘラを買っておくと便利です)
  3. 10~20分ほど放置して水で流して完了

もしも、(3)の時点で黒カビが残っている場合は軽くブラシでこすった後に、再度洗剤ペーストを使うといいでしょう。

中性洗剤でゴシゴシ洗うよりも、ラクに汚れが落とせるので試してみてください。

トイレふち裏側掃除術2.黄ばみ汚れはサンポールパックで溶かす!

尿石・黄ばみ汚れには、酸性洗剤を使います。酸性洗剤というと、緑のボトルと黄色いキャップのサンポールが有名です。

このサンポールですが、塩素系洗剤と違い、水のようにサラサラとしているためそのままだとつけ置き掃除ができません。

そこで今回は、そんなサラサラのサンポールでも、尿石汚れをつけ置きでラクに落とせるようになるサンポールパックのやり方をご紹介します。

サンポールとトイレットペーパーを使った掃除手順

サンポールは酸性洗剤なので、塩素系洗剤のようにかたくり粉を使うとサンポールの効力が落ちるだけで粘り気も出ません。

そのため、サンポールパックをするときはトイレットペーパーにサンポールを染み込ませて使います。

【必要なもの】

・サンポール
・トイレットペーパー
・トイレブラシ
・ゴム手袋

  1. トイレットペーパーをふち裏と便器に2枚重ねで貼り付ける
  2. サンポールをトイレットペーパーの上からかける
  3. 10分ほど放置する
  4. 水を流さずに、トイレブラシで便器とフチ裏を軽くこする
  5. 水を流して完了

いつもの掃除にトイレットペーパーを追加するだけで、びっくりするくらい汚れを落とすことができるので、尿石掃除にいつも時間がかかっているという人は試してみてください。

トイレふち裏側掃除術3.重曹ペーストとお酢でナチュラルクリーン!

基本的には、ここまで紹介した洗剤ペーストとサンポールパックの掃除術だけでトイレをラクにきれいにすることができますが、「強い洗剤をあまり使いたくない」という人もいると思います。

また、酸性洗剤や塩素系洗剤を交互に使うとガスが発生するのではないかと不安になる人も多いと思います(しっかり流して1日おけば大丈夫ですが・・・)。

そこでそういった人でも安心して使える方法として、「重曹ペーストとお酢」を使ったナチュラルクリーニングのやり方をご紹介します。

重曹ペーストとお酢を使った掃除手順

重曹とお酢は、100円ショップやネットで大量販売されているもので問題ありません。

重曹はお掃除用と食品用とがありますが、掃除に使う場合はどちらでも大丈夫です(料理に使うときは、食品用が安心です)。

【必要なもの】

・重曹
・お酢
・水少量
・霧吹き(100均で購入可能)
・トイレブラシ
・ゴム手袋

  1. 重曹と水を2:1の分量で混ぜて、ペースト状にする(重曹ペースト)
  2. 重曹ペーストをトイレのふち裏に塗る
  3. 霧吹きにお酢を入れて、重曹ペーストにお酢をふきかける
  4. 「しゅわしゅわ~っ」と泡が立つので、そのまま10~20分ほど放置する
  5. 放置した後はトイレブラシで軽くこすって、水を流して完了

この方法でも、尿石や黒カビ汚れを落とすことができます。ただし、肌に優しい素材を使っている分、汚れが落ちにくいということもあります。

軽い汚れであれば1回できれいになりますが、ひどい汚れの場合は複数回に分けて掃除するといいでしょう。

トイレのふち裏側に汚れをつきにくくするプチ得術!

トイレのふち裏の掃除方法を紹介しましたが、できればその掃除も頻度を少なくして、生活全体をラクにできたらいいですよね。

そこで直接的な掃除方法とは別に、「ふち裏に汚れをつきにくくする」プチ得術をご紹介いたします。

自分でできる便器コーティング剤で「つるんっ」とキレイ!

トイレの便器は、買った当初は便器表面がつるつるしているので糞尿が便器に入ってきても「つるんっ!」と弾いて排水口の中に落ちていきます。

しかし、1年、2年と使っていると、購入当初あった便器表面のつるつるした加工が劣化して糞尿を弾かなくなっていきます。

汚れが落ちにくくなっても使用には問題ありませんが、掃除の手間は増えますし、あの独特な「家のトイレ臭」が発生しやすくなります。

そこで、汚れを弾きにくくなったと感じたら「市販の便器コーティング剤」を使って便器のコーティングのやり直しをするのがおすすめです。

3年持続の謳い文句は気持ち程度に

便器コーティング剤のパッケージには、「効果3年持続!」のように書かれていますが、実際はそんなに持ちません。

大体、半年~1年くらいが実際の使用感の目安ですので、3年はあくまで気持ち程度に考えておいたほうがいいでしょう。

より長くコーティング効果を持続させるコツは、「クリーナーでの研磨を均一にさせる」ことと「しっかり6時間以上乾燥させる」ことです。

これをしっかりできれば、1年くらいはコーティング効果が持続します。

週1回スタンプするだけでキレイ長持ち!

便器のコーティング剤は、クリーナーでの研磨やコーティング塗布後の乾燥時間が6時間以上かかるなどの手間がありますよね。

そういったことが面倒であれば、「トイレスタンプクリーナー」を使うのがおすすめです。

コーティング剤と違って1週間に1回スタンプをする必要がありますが、トイレ掃除の後に「ポンッ」とスタンプを押すだけですのでコーティングよりも手間はかかりません。

ただし、便器が古すぎてコーティングや加工がボロボロになっているときは、油っぽい糞便が便器に残るといったこともあるので、そういったときはコーティングとスタンプクリーナーを併用するのがいいでしょう。

トイレのふち裏側掃除をラクにする方法まとめ

今回は、トイレのふち裏の掃除をラクにする方法や汚れをつきにくくするプチ得術を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

ふち裏は、掃除がしづらいだけでなく封水(便器の水)で撥ねた尿や糞便がつきやすい場所でもあります。

掃除をしていないと、汚れが固まって落ちづらくなるので、今回紹介したような方法を使って汚れが落ちづらくなる前にササッと掃除してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました